top of page
検索


求人
つい先日晴れて採択通知を受け取った、来年度始まる研究課題に付随した ポスドクを募集 し始めました。下記にも貼り付けておきます。 博士号が必須とは考えておらず(業務遂行の自律性や待遇は相応に変わってきますが)技術補佐員としての募集も同時に行っています。どちらかを1名採用の予定...
Shigehiro Kuraku
2月27日


当研究室加入希望の方へ
来週遺伝研では 大学院説明会 が予定されています。今回は工樂があいにく当日三島に不在のため当研究室はエントリしていませんが、大学院生やポスドクとしての加入についての相談はいつも受け付けています。工樂にメールいただけましたら、オンラインでの相談あるいは対面ご訪問の機会を設けま...
Shigehiro Kuraku
2月13日


研究室のテーマ
どういったテーマを掲げて研究を進めているかという話題に触れておくことにします。すでに色々なところに書いたつもりになっていたせいか、わざわざ立ち返ってこのブログで話に出すことがなかったと思います。 本研究室では、ゲノムDNA配列情報を分子系統学的観点から解析するとともに、ゲノ...
Shigehiro Kuraku
2024年3月23日


研究所で研究し学位
(2024年2月15日に下線部を追記) いうまでもないですが、研究所は研究をするところであり、大学で研究するのと大きく異なっているはずです。特色は 遺伝研全体として大学院を紹介するサイト にまとめられています。一過的な風潮に流されず、また単に組織を回すためだけの活動に囚われ...
Shigehiro Kuraku
2023年10月31日


生命情報系の人材募集
研究室で進める脊椎動物の生命情報解析およびデータ提供のための情報基盤整備を担う人材を募集しています。自身の研究プロジェクトを進めていただくことも可能です。 詳細は下記のリンク先をご覧ください。 特任研究員 あるいは 技術補佐員 (遺伝研公式ホームページの求人案内)...
Shigehiro Kuraku
2023年1月13日


求人(技術系・情報系)
技術系・情報系の求人のお知らせです。 研究室で進める動物の生命情報解析およびデータ提供のための情報基盤整備を担う人材を募集しています。自身の研究プロジェクトを進めてもらうことも可能です。 詳細は下記をご覧ください。 特任研究員 あるいは 技術補佐員 ...
Shigehiro Kuraku
2022年10月27日


組織超えたJournal Club
以前Twitterでアナウンスしましたが、ラボや組織の枠に囚われないジャーナルクラブ(参加者の共通の興味に訴える出版論文を選んで紹介する集まり)を開いています。月一回、夕方にオンラインで開催しています。所外からも参加いただけますので、ご希望ありましたら工樂までご連絡ください...
Shigehiro Kuraku
2022年9月7日


当ラボ的おススメ本
当研究室の関係する分野や扱っているテーマに関連する書籍をいろいろ紹介しておきます。とくに日本語のものは学部生向けを想定して挙げてあります。 生命科学のさまざまなテーマに関して、概念として、あるいは、解析手法としていつも顔を出す「進化」や「ゲノム」ですが、やはりそれぞれが個別...
Shigehiro Kuraku
2022年6月25日


研究室配属前に
非常勤講師としての大学院生向け「科学英語」の講義を3年続け、今年度の分を終えました。まさに自分のためにもなる経験でした。一般論として書きますが、科学英語を学ぶ前に、「英語(高校までの知識を前提として英会話と英作文)」と「(日本語でよいから)科学のための文章の書き方」を学んで...
Shigehiro Kuraku
2021年9月30日


責任著者どう決める?
先日のブログ記事 で少しだけ触れた責任著者について、これまでいろいろなケースがありました。研究室の一メンバーとして体験したことや、研究室のリーダーとして判断してきた実例を軽く書いてみます。 私が博士課程の主要な期間に在籍させていただいた理研の倉谷滋さんの研究室では、研究の着...
Shigehiro Kuraku
2021年7月10日


Tree-thinkers?
'treethinkers'この研究室ホームページのドメイン名です。複数形のようになっていますが、もちろんこんな単語はありません。このサイトを準備する際、ダイレクトに自分の苗字や研究所名を入れるのはどうかと思い、'tree-thinking'などでドメイン登録しようとしてみ...
Shigehiro Kuraku
2021年5月19日


5/22の大学院体験会
昨日は 大学院一日体験会 向けの資料をつくっていました。 研究の中身の紹介も当然大事なのですが、研究にどう取り組むか、という面でのメッセージを伝えたいと強く思います。このホームページ内の Membersのページ の最下段にもその思いの一端を記しています。...
Shigehiro Kuraku
2021年5月1日
研究の中身はさておき
研究室メンバーを募集する際に重視したいことは色々ありますが、敢えてここに書いておくとしたら、 ・複数ラボを渡り歩いた経験 ・海外での経験(研究でもそれ以外でも) ・論文と学会発表以外の研究関連活動の実績 はとくに気にしてみたいと思っています。論文出版の実績だけでは決めません。
Shigehiro Kuraku
2021年4月5日
bottom of page