国立遺伝学研究所

分子生命史研究室

Kuraku Lab
JA
JA
EN
  • Twitter
  • Home

  • Members

  • Research

  • Publications

  • Squalomix

  • Access & Contact

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    検索
    夏に分子系統学の研究会
    Shigehiro Kuraku
    • 5月3日

    夏に分子系統学の研究会

    先日主催しました遺伝研研究会「生物多様性のDNA情報学 2022」には160名以上の方に参加ご登録いただき、また、当日のZoomウェビナーでも常時100名くらいの方に視聴いただきました。運営にご協力いただきました方々にはあたらめて感謝申し上げます。...
    お披露目
    Shigehiro Kuraku
    • 4月23日

    お披露目

    先日、研究室のお披露目(密を避けるべきこの時節に合わせて「通り抜け」と呼んでいました)を行いました。改装後のラボの様子を見ていただけるよう、ここにもいくつか写真を載せておきます。
    はじまりの4月
    Shigehiro Kuraku
    • 4月20日

    はじまりの4月

    その後、慌ただしくなり書き込みが滞ってしまいました。メンバーが複数加わり、研究室エリアのセットアップは着々と進んでいます。その顔ぶれや改装後のラボの雰囲気はここのMembersのページ、そして、Twitterでの発信をそれぞれご覧いただければと思います。...
    新年度へ
    Shigehiro Kuraku
    • 3月31日

    新年度へ

    遺伝研のみどころのひとつ、キャンパス内そしてキャンパス前の通りの桜が咲き乱れています。あす4月1日には、新しいメンバーが複数加入します。 研究室は、これまで仮のエリアを使用していましたが、3月の下旬になって、改装が終了した新しいエリアに晴れて入居しました。新しい研究室の風景...
    研究会参加申込開始
    Shigehiro Kuraku
    • 3月25日

    研究会参加申込開始

    先日ご紹介した研究会への参加申込の受付を開始しました。 お申込みはこちらからどうぞ。
    公開プログレス
    Shigehiro Kuraku
    • 3月24日

    公開プログレス

    通常ラボ内で内輪で行うようなプログレスレポートをラボ外に公開します。参加へのご興味があれば、工樂までメールでご連絡ください。ZoomミーティングURLをお知らせいたします。プロジェクトの状況を知っていただき、意見等いただけると非常にありがたいと感じていた幾人かの方々にご連絡...
    ABSと名古屋議定書
    Shigehiro Kuraku
    • 3月14日

    ABSと名古屋議定書

    先週、遺伝研のABS学術対策チームに掛け合って、研究室で調べる対象となる生物種について、「名古屋議定書 (Nagoya Protocol)」に抵触し問題となる部分がないか、相談に乗っていただきました。ABSはAccess and...
    研究会開催のお知らせ
    Shigehiro Kuraku
    • 3月10日

    研究会開催のお知らせ

    生物多様性ゲノミクス、これをあたかも新しい分野のように呼ぶのはどうかと思うのですが、向き合うマインドと要する技術的ノウハウの両面で、取り組むうえで特化した「共有知」が必要に思われます。そうったモチベーションで研究集会を開催いたします。...
    ポスドクor技術員の募集
    Shigehiro Kuraku
    • 3月3日

    ポスドクor技術員の募集

    当研究室の進める生命情報解析とデータ提供体制を支えるインフォマティクススタッフ求人を研究所のホームページに掲載いただきました。どちらか1名を採用の予定です。 特任研究員募集 技術補佐員募集 (つい先日、遺伝研キャンパス内で撮影した早咲きの桜です)
    ウェビナー開催後記
    Shigehiro Kuraku
    • 2月28日

    ウェビナー開催後記

    本日開催しましたウェビナー には80名以上の方に視聴登録いただきました(あいにく、最大参加人数を確認できていませんでした)。お忙しい中、お手を止めてご視聴くださいましてどうもありがとうございました。準備している間に触れたい内容の分量が増えてしまったせいで長めに話してしまい、...
    講演の予定
    Shigehiro Kuraku
    • 2月25日

    講演の予定

    2月28日(月) 自主的ウェビナー Squalomixコンソーシアムの進捗報告 視聴申込を受付中 3月4日(金) 講演「水族館との連携と非日本型コアラボ構築が生んだ新しい脊椎動物ゲノム進化研究」 科学技術交流財団 第3回交流会 3月5日(土)...
    Squalomixウェビナー
    Shigehiro Kuraku
    • 2月21日

    Squalomixウェビナー

    2月28日(月)の16時30分から、自身主催で、Squalomixコンソーシアムの活動を紹介するウェビナーを実施します。今回は専門的な内容を多分に含む予定ですが、どなたでもご視聴いただけます。約40分の紹介のあとに、時間無制限で質問を受け付ける予定です。...
    Squalomix紹介記事
    Shigehiro Kuraku
    • 2月21日

    Squalomix紹介記事

    当研究室の主導する軟骨魚類DNA情報解析のための活動をSqualomix(すくあろみくす)と名付け、個別の生命現象に注目する共同研究者だけでなく、大学附属の臨海実験所や水族館とも連携したコンソーシアムとして活動を行っています。...
    EBPの進捗
    Shigehiro Kuraku
    • 2月13日

    EBPの進捗

    先月1月18日に、当研究所のInformationのページに、EBP(Earth BioGenome Project、地球バイオゲノムプロジェクト)について、下記のアナウンスを掲載いただきました。 「地球バイオゲノムプロジェクト」の進捗について科学雑誌「PNAS」で紹介され...
    MAFFT~aLeaves
    Shigehiro Kuraku
    • 2月12日

    MAFFT~aLeaves

    日本発のアラインメントプログラムMAFFTの最初の論文から、今年でちょうど20年です。阪大・微生物研究所の加藤和貴博士が中心となって開発そして改良されてきました。 私は、神戸理研時代の初期に、aLeaves(エイリーヴズ)というツールをつくりました。データベース横断的に動物...
    新しいインタビュー記事
    Shigehiro Kuraku
    • 2月3日

    新しいインタビュー記事

    研究所の広報チームのご尽力で、これまでの研究活動を振り返ったインタビューを掲載いただきました。今までどこでも取り上げられていないエピソードなど沢山含めたつもりです。 ライターの方とは、以前ドイツ時代に一緒にお仕事させていただいた間柄という、なんとも感慨深いインタビューでした...
    気軽に院の見学会へ
    Shigehiro Kuraku
    • 1月5日

    気軽に院の見学会へ

    2月16日に、遺伝研で研究する大学院生が所属する総合研究大学・遺伝学専攻のオンライン見学会が行われます。 オンライン見学会の公式ページはこちら 大学院・専攻についての全体的な紹介と、研究室ごとの紹介の両方を行います。意志がどのくらい固まっているかは関係なく、ご興味お持ちでし...
    トラ年のはじめは
    Shigehiro Kuraku
    • 1月1日

    トラ年のはじめは

    新年あけましておめでとうございます。寅年がはじまりました。研究室の装備もメンバーも揃うのはこれからですが、三島の研究室が正式にスタートしてはじめての年始です。 サメの種類で言うと、「トラ」といえば、Tiger+Shark=イタチザメ Galeocerdo cuvier...
    一般向け紹介
    Shigehiro Kuraku
    • 2021年11月20日

    一般向け紹介

    11月20日(土)に開催されましたオンラインイベント『国立遺伝学研究所ONLINE公開講演会』にて使用しました研究室公開資料を下記に貼り付けておきます。
    分生フォーラム企画
    Shigehiro Kuraku
    • 2021年11月20日

    分生フォーラム企画

    第44回日本分子生物学会年会にて、フォーラム「生物多様性ゲノミクスの世界潮流ー日本からどういったインプットが可能か?」を開催します。オンライン・対面どちらでも是非ご参加ください。 キーワード:ゲノム情報 生物多様性 EBP 気候変動 保全...
    1
    23

    © 2021 by Kuraku Lab