top of page
検索


和色な集いを再び分生で
先日 Xでアナウンス しましたが、12月に横浜で開かれます 分子生物学会の年会 にて、 和色バイオゲノムコンソーシアム に関わるフォーラムを開催します。 12月4日(木) 19時15分~20時30分 第13会場(パシフィコ横浜 会議センター 4F「418」)...
Shigehiro Kuraku
7月21日


Medaka Omics News 4
Medaka Omics News by NBRP - 2025年5月19日 メダカNBRP 生命情報チームによる活動をお伝えします。 ▲ 長く使われてきたNBRPメダカのウェブサイト( https://shigen.nig.ac.jp/medaka/...
Shigehiro Kuraku
5月19日


コアラボ運営を考える
あまり文字に記されないことに触れるというのがこういった媒体の存在意義かもしれません。今日はコアラボ、あるいはコアファシリティ、とも呼ばれたりする、共通基盤技術施設の運営についてです。とくにDNA情報取得や解析を扱う場合の話です。 以下、大事と思われること...
Shigehiro Kuraku
5月13日


アウトグループどう選ぶ?
研究発表を聴いていて、途中で出てくる系統樹について物言いをしたくなるケースがあります。先日ですと、アウトグループ(外群)が非常に遠く(繋がる枝が長く)、配列1本だけ、という系統樹。結論に影響しないならよいか、と思う反面、指摘すべきかなという正義感も抹殺できない。質疑の時間に...
Shigehiro Kuraku
5月3日


2024 イタリア紀行(2)
以前書き綴った内容(「 2024 イタリア紀行(1) 」)のつづきです。 プラトでの会議が閉会してすぐさま、南西に移動しました。すぐさま、といっても、小ぢんまりした会だけあって、(ほぼ?)全員に別れの挨拶をして、そういった小規模な会の醸すよさを今回も噛みしめつつ会場を後にし...
Shigehiro Kuraku
2024年11月30日


2024 イタリア紀行(1)
ひさしぶりの欧州への出張の行き先は、またもイタリアとなりました。 2年前にナポリでEuro EvoDevo会議に参加 して以来です。まず、ベネト州に降り立ち、イタリアで2番目に古いパドヴァ大学(1222年設立!)の研究者Giuseppe...
Shigehiro Kuraku
2024年10月31日


Squalomix活動報告@MBSJ
来る12月に神戸で開催される 分子生物学会年会 にて、Late-breaking Abstract (LBA)のポスター発表といいうかたちで、 Squalomixコンソーシアム の活動を報告します。 ポスター番号:3P-053 発表日時:12月8日(金)13:45~14:4...
Shigehiro Kuraku
2023年10月10日


メダカNBRP
当研究室で、 ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP) として、メダカのゲノム情報の整備とユーザーへの利用を促進しています。分担として加わって1年目の成果となります既存情報を集積したウェブサーバの公開にあわせ、来週幕張で行われます 第45回日本分子生物学会年会...
Shigehiro Kuraku
2022年11月25日


分生フォーラム企画
第44回日本分子生物学会年会 にて、フォーラム「生物多様性ゲノミクスの世界潮流ー日本からどういったインプットが可能か?」を開催します。オンライン・対面どちらでも是非ご参加ください。 キーワード:ゲノム情報 生物多様性 EBP 気候変動 保全...
Shigehiro Kuraku
2021年11月20日
bottom of page